忍ママ くのいち千の忍活日記
2児のママ、くのいち千の日々の記録です♪
カテゴリー「【連載】コドニン」の記事一覧
- 2024.11.29 [PR]
- 2018.11.22 ★コドニン★ 五車の術『楽車の術』編
- 2018.10.22 ★コドニン★忍テム『綿タビ』編
- 2018.09.22 ★コドニン★ 五車の術『哀車の術』編
- 2018.08.22 ★コドニン★ 精神統一『息長(おきなが)』編
- 2018.07.22 ★コドニン★ 精神統一『九字護身法』編
★コドニン★ 五車の術『楽車の術』編
- 2018/11/22 (Thu) |
- 【連載】コドニン |
- Edit |
- ▲Top
忍術には現代でも役に立つものが沢山ある…。
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その2-4
五車の術
楽車の術
誘惑に負けるな~!
○なぜ?
人間は楽なほうについ行ってしまいがち。
目的を果たすためには誘惑に負けずに頑張ろう!
=== 解説 ===
『五車の術』とは、
「喜・怒・哀・楽・恐怖」という、普通の人間にはコントロールするのが難しい感情を利用することで人を操る術のこと。
(「イラスト図解 忍者」川上仁一監修 より引用)
今回は五車の術の第4回目です!
前回の記事で『次回で五車の術ラスト』と書きましたが間違いでしたー(; ・`д・´)
『楽車の術』とは、人を楽しませて従わせたり、羨ましがらせるようなものを見せて、戦う意欲を無くさせたり、味方に引き込んだりする術です。
今までのものは文字から想像しやすかったのですが、
今回の『楽』というのはちょっとわかりにくいかも…?
わかりやすい例が、尼子騒兵衛先生の『落第忍者乱太郎』に載っていました!
ざっくりとあらすじをご紹介すると、
雪の降る中忍術学園に潜入し隠れているドクタケ忍者の風鬼に、
暖かい部屋で楽しくモチを焼いて食べ、楽しく踊って、楽しくケンカをしている様子を見せ、
しびれを切らせて姿を現したところに暖かい甘酒を与え、忍務の内容を白状させる。
という感じです!
(『落第忍者乱太郎 21巻』尼子騒兵衛著より)
現代には楽しいゲームや美味しいおやつなど、誘惑で溢れていますが、
それはあなたを陥れる為の罠かもしれません!!
自分の目的を見失わず、誘惑に負けない強い心を育てましょう(´▽`*)
PR
★コドニン★忍テム『綿タビ』編
- 2018/10/22 (Mon) |
- 【連載】コドニン |
- Edit |
- ▲Top
忍術には現代でも役に立つものが沢山ある…。
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<子育て中に便利な忍者アイテム>編
その4-1
綿タビ
さて今回は、五車の術のラスト…の予定を変更して、
突然の思い付き『子育て中に便利な忍者アイテム』
略して『忍テム』をご紹介したいと思います♪
子育てをされた方は経験があると思いますが、
子供のおもちゃって片づけても片づけても散らかっちゃいますよね。
そして気を付けていて踏んづけて痛い思いをします…。(; ・`д・´)
そんなパパママにご紹介したいのは『綿タビ』です!(^^)/
「綿タビとはタビの裏に厚く綿をぬいこんだもので
ケガを防いだり足音を消したりするのに役に立ちます」
(by「落第忍者乱太郎9巻」尼子騒兵衛著)
これさえあれば、マキビシだってトミカだってへっちゃら!
古くからの忍たまファンの方には常識ですよね!
別の本にも「綿タビ」という名称は出てこないものの、
装束紹介ページの足袋のところに
「足底部分は二枚重ねになっており、間に綿(石綿のような分厚いもの)が詰められている。」
との説明書きがされていました。
(「【決定版】図説・忍者と忍術 忍器・奥義・秘伝集」)
しかし、ふと思い返してみると、他の忍者解説本で綿タビの表記って見たことが無い気がする…尼子先生の落乱に書いてあるので間違いなく歴史的に裏付けがあると思うのですが、
(尼子先生は忍術等に関してはものすごくしっかり調査されているという事で有名です!)
とりあえず手元にある万川集海と正忍記にそれらしい記載は見つけられませんでした。
忍術資料って他にもいっぱいあるので、どこかに多分あるのでしょう( `ー´)キリッ
…資料少なくて&ちゃんと調査しなくてすみませんm(_ _)m
ちょっと話が逸れましたが、おうちで綿タビいかがでしょうか( *´艸`)
現代で綿タビを入手するのはちょっと大変なので、
エアージョグとかおすすめですよ!
底が分厚くてゴムなので機動性も安全性も抜群(^^)/
現代忍者御用達です( *´艸`)
…え?こはぜで脱着が面倒?
じゃあ、SOUSOUさんのつっかけ足袋とか丸五さんのたびりらとかいかがでしょう!
このあたり普通に欲しい( *´艸`)
あ、別に回し者じゃないですよ!アフリエイトとかもしてないし(笑)
…そこ!スリッパでいいじゃんとか言わないで!!
ー終ー
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<子育て中に便利な忍者アイテム>編
その4-1
綿タビ
さて今回は、五車の術のラスト…の予定を変更して、
突然の思い付き『子育て中に便利な忍者アイテム』
略して『忍テム』をご紹介したいと思います♪
子育てをされた方は経験があると思いますが、
子供のおもちゃって片づけても片づけても散らかっちゃいますよね。
そして気を付けていて踏んづけて痛い思いをします…。(; ・`д・´)
そんなパパママにご紹介したいのは『綿タビ』です!(^^)/
「綿タビとはタビの裏に厚く綿をぬいこんだもので
ケガを防いだり足音を消したりするのに役に立ちます」
(by「落第忍者乱太郎9巻」尼子騒兵衛著)
これさえあれば、マキビシだってトミカだってへっちゃら!
古くからの忍たまファンの方には常識ですよね!
別の本にも「綿タビ」という名称は出てこないものの、
装束紹介ページの足袋のところに
「足底部分は二枚重ねになっており、間に綿(石綿のような分厚いもの)が詰められている。」
との説明書きがされていました。
(「【決定版】図説・忍者と忍術 忍器・奥義・秘伝集」)
しかし、ふと思い返してみると、他の忍者解説本で綿タビの表記って見たことが無い気がする…尼子先生の落乱に書いてあるので間違いなく歴史的に裏付けがあると思うのですが、
(尼子先生は忍術等に関してはものすごくしっかり調査されているという事で有名です!)
とりあえず手元にある万川集海と正忍記にそれらしい記載は見つけられませんでした。
忍術資料って他にもいっぱいあるので、どこかに多分あるのでしょう( `ー´)キリッ
…資料少なくて&ちゃんと調査しなくてすみませんm(_ _)m
ちょっと話が逸れましたが、おうちで綿タビいかがでしょうか( *´艸`)
現代で綿タビを入手するのはちょっと大変なので、
エアージョグとかおすすめですよ!
底が分厚くてゴムなので機動性も安全性も抜群(^^)/
現代忍者御用達です( *´艸`)
…え?こはぜで脱着が面倒?
じゃあ、SOUSOUさんのつっかけ足袋とか丸五さんのたびりらとかいかがでしょう!
このあたり普通に欲しい( *´艸`)
あ、別に回し者じゃないですよ!アフリエイトとかもしてないし(笑)
…そこ!スリッパでいいじゃんとか言わないで!!
ー終ー
★コドニン★ 五車の術『哀車の術』編
- 2018/09/22 (Sat) |
- 【連載】コドニン |
- Edit |
- ▲Top
忍術には現代でも役に立つものが沢山ある…。
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その2-3
五車の術
哀車の術
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その2-3
五車の術
哀車の術
相手の同情心を誘おう!
○なぜ?
情に訴える手段は有効
○注意点
やりすぎてわざとらしくなると逆効果!
=== 解説 ===
『五車の術』とは、
「喜・怒・哀・楽・恐怖」という、普通の人間にはコントロールするのが難しい感情を利用することで人を操る術のこと。
(「イラスト図解 忍者」川上仁一監修 より引用)
今回はその五車の術の中から『哀車の術』を!
哀車の術とは「悲しい出来事などを話したりして相手同情を誘う」という術です。
このように文章で書くとなんかわざとらしくなりそう。。。
と思ったりしますが、結構日常で使える有効な術だと思います。
例えば、
「彼女に振られたー(´・ω・`)」
とか
「財布落としちゃった(´・ω・`)」
とか聞いたら、
状況がわからなくても、
『気の毒、かわいそう』
と多少なりは思いますよね。
人間多かれ少なかれ情は持ち合わせていると思うので…
(中には微塵も思わないという方もみえるかもですが。。)
なかなか具体例というと難しいのですが、
例えば、私は子供に言うことを聞いて欲しい時などに使います!
ご飯を食べてくれない時とかに、
「颯のために頑張ってご飯作ったんやにー。ちゃんと食べてくれないとお母さん悲しいなぁ(´・ω・`)」
とか。
まだ颯は小さいので効果は決して抜群とは言えませんが、それでも食べてくれたりするときはあります。
ただし、自己の利益の為に、
嘘をついたり、相手に損害や不利益を与えたりするような使い方をしてはいけません!
忍術を使う上で最も大切とされているのは『正心』で、
『忍術を悪用してはいけない』という事が大前提となります。
(細かく言うとこの「正心」とは現代で言う「正しい心」とは少し違うのですが、ここでは割愛します。とても重要な項目なのでまたコドニンでも必ず記事にしたいと思います!)
例を考えていたのですが、
結構卑怯だったりズルいなって思うものが多かったので、意外とそのままの使い方では難しそうです…。
昔の忍者が乱世を生き延びる為には相手をだましたり陥れたりという事が必要だったのかもしれませんが、現代ではそういった使い方ではなく、
上述したように育児に利用したりすると良いのではないかなぁと。
子供の思いやりの心を育てることにもなり一石二鳥です♪
(※千の個人的な見解ですのでご了承ください)
良い方向に忍術を利用していって欲しいです!
そして逆に、相手が哀車の術をかけてくるかもしれません!
詐欺などの手段にも使いやすい術です。
人に優しく出来るというのはとても素晴らしい事ですが、被害を被らないよう気を付けましょう( `ー´)ノ
哀車の術を使う場合も、使われる場合も重要になるのは
『状況判断』
だと思います!
効果がある相手なのか、使うべきタイミングなのか、
どれぐらい悲壮感をだすのか…(笑)
また逆に、この相手には情をかけるべきか、この話は本当なのか…
などなど。
この術に限らずですが、いろんな意味で
『空気を読める』能力を身に付けられると良いと思います(*'▽')
○なぜ?
情に訴える手段は有効
○注意点
やりすぎてわざとらしくなると逆効果!
=== 解説 ===
『五車の術』とは、
「喜・怒・哀・楽・恐怖」という、普通の人間にはコントロールするのが難しい感情を利用することで人を操る術のこと。
(「イラスト図解 忍者」川上仁一監修 より引用)
今回はその五車の術の中から『哀車の術』を!
哀車の術とは「悲しい出来事などを話したりして相手同情を誘う」という術です。
このように文章で書くとなんかわざとらしくなりそう。。。
と思ったりしますが、結構日常で使える有効な術だと思います。
例えば、
「彼女に振られたー(´・ω・`)」
とか
「財布落としちゃった(´・ω・`)」
とか聞いたら、
状況がわからなくても、
『気の毒、かわいそう』
と多少なりは思いますよね。
人間多かれ少なかれ情は持ち合わせていると思うので…
(中には微塵も思わないという方もみえるかもですが。。)
なかなか具体例というと難しいのですが、
例えば、私は子供に言うことを聞いて欲しい時などに使います!
ご飯を食べてくれない時とかに、
「颯のために頑張ってご飯作ったんやにー。ちゃんと食べてくれないとお母さん悲しいなぁ(´・ω・`)」
とか。
まだ颯は小さいので効果は決して抜群とは言えませんが、それでも食べてくれたりするときはあります。
ただし、自己の利益の為に、
嘘をついたり、相手に損害や不利益を与えたりするような使い方をしてはいけません!
忍術を使う上で最も大切とされているのは『正心』で、
『忍術を悪用してはいけない』という事が大前提となります。
(細かく言うとこの「正心」とは現代で言う「正しい心」とは少し違うのですが、ここでは割愛します。とても重要な項目なのでまたコドニンでも必ず記事にしたいと思います!)
例を考えていたのですが、
結構卑怯だったりズルいなって思うものが多かったので、意外とそのままの使い方では難しそうです…。
昔の忍者が乱世を生き延びる為には相手をだましたり陥れたりという事が必要だったのかもしれませんが、現代ではそういった使い方ではなく、
上述したように育児に利用したりすると良いのではないかなぁと。
子供の思いやりの心を育てることにもなり一石二鳥です♪
(※千の個人的な見解ですのでご了承ください)
良い方向に忍術を利用していって欲しいです!
そして逆に、相手が哀車の術をかけてくるかもしれません!
詐欺などの手段にも使いやすい術です。
人に優しく出来るというのはとても素晴らしい事ですが、被害を被らないよう気を付けましょう( `ー´)ノ
哀車の術を使う場合も、使われる場合も重要になるのは
『状況判断』
だと思います!
効果がある相手なのか、使うべきタイミングなのか、
どれぐらい悲壮感をだすのか…(笑)
また逆に、この相手には情をかけるべきか、この話は本当なのか…
などなど。
この術に限らずですが、いろんな意味で
『空気を読める』能力を身に付けられると良いと思います(*'▽')
★コドニン★ 精神統一『息長(おきなが)』編
- 2018/08/22 (Wed) |
- 【連載】コドニン |
- Edit |
- ▲Top
忍術には現代でも役に立つものが沢山ある…。
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その3-2
精神統一
息長(おきなが)
=== 解説 ===
「息長」は、短く吸ってから、とにかく長く息を吐くという呼吸法だ。
-中略-
上達すると運動の直後にもでき、呼吸を素早く整え、呼吸音が消せるという。
科学的には、実験によってリラックス効果があることが明らかになった。
また、熟練者になると呼吸中の感覚が鋭敏になるという実験中の証言から、ある種の瞑想状態になるための呼吸ともいえそうだ。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
今回も、前回に引き続き精神統一のお話です!
以前テレビで川上先生が実演されているのを見たことがあり、ずっと気になっていた方法です。
こちらも三重大学で行われた実験についてご紹介します!
--------------------
~実験概要~
5人の熟練忍者に息長をやってもらい、その時の脳波と自律神経機能を測った。
~実験結果~
・脳波の変化
眠気やリラックスをしたときに脳から出るθ波、同じくリラックスした時に出るαとα2が増加し、
反対にイライラや緊張を示すβ波は減った。
・副交感神経機能と交感神経機能の変化
リラックスを表す副交感神経の値が増え、興奮や緊張を表す交感神経機能の値が低下した。
~結論~
実際にリラックス効果はある。
15分後頃からリラックス効果が進んでいる。
眠気を表すθ波が増加しているにも関わらず、被験者全員が「眠気がなく、むしろ感覚が鋭くなっていた」と話したので、非常にリラックスした一種の瞑想状態と推測できる。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
--------------------
出た!5人の熟練忍者(; ・`д・´)
気になる…(笑)
リラックスするだけだはなく感覚が鋭くなるとは…!
これは習得できればかなりの効果が期待できるのではないでしょうか( *´艸`)
ちなみに習得方法は、
鼻の頭に細くさいた紙を付けて、弱い息でたなびかせ続ける修行によって身に付ける。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
…そうです!
ただ、
かなりつらく苦しい呼吸で、とても一朝一夕で身に付けられるものではない。
という記載もあります。
実際、以前真似をしてやってみたことがありますが、
ゆっくり長く息を吐くというのが思った以上につらくめっちゃ苦しいです((+_+))
効果を期待できるレベルまで習得するのはかなり困難かもしれませんが、
チャレンジしてみる価値はあるかもしれません♪
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その3-2
精神統一
息長(おきなが)
=== 解説 ===
「息長」は、短く吸ってから、とにかく長く息を吐くという呼吸法だ。
-中略-
上達すると運動の直後にもでき、呼吸を素早く整え、呼吸音が消せるという。
科学的には、実験によってリラックス効果があることが明らかになった。
また、熟練者になると呼吸中の感覚が鋭敏になるという実験中の証言から、ある種の瞑想状態になるための呼吸ともいえそうだ。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
今回も、前回に引き続き精神統一のお話です!
以前テレビで川上先生が実演されているのを見たことがあり、ずっと気になっていた方法です。
こちらも三重大学で行われた実験についてご紹介します!
--------------------
~実験概要~
5人の熟練忍者に息長をやってもらい、その時の脳波と自律神経機能を測った。
~実験結果~
・脳波の変化
眠気やリラックスをしたときに脳から出るθ波、同じくリラックスした時に出るαとα2が増加し、
反対にイライラや緊張を示すβ波は減った。
・副交感神経機能と交感神経機能の変化
リラックスを表す副交感神経の値が増え、興奮や緊張を表す交感神経機能の値が低下した。
~結論~
実際にリラックス効果はある。
15分後頃からリラックス効果が進んでいる。
眠気を表すθ波が増加しているにも関わらず、被験者全員が「眠気がなく、むしろ感覚が鋭くなっていた」と話したので、非常にリラックスした一種の瞑想状態と推測できる。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
--------------------
出た!5人の熟練忍者(; ・`д・´)
気になる…(笑)
リラックスするだけだはなく感覚が鋭くなるとは…!
これは習得できればかなりの効果が期待できるのではないでしょうか( *´艸`)
ちなみに習得方法は、
鼻の頭に細くさいた紙を付けて、弱い息でたなびかせ続ける修行によって身に付ける。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
…そうです!
ただ、
かなりつらく苦しい呼吸で、とても一朝一夕で身に付けられるものではない。
という記載もあります。
実際、以前真似をしてやってみたことがありますが、
ゆっくり長く息を吐くというのが思った以上につらくめっちゃ苦しいです((+_+))
効果を期待できるレベルまで習得するのはかなり困難かもしれませんが、
チャレンジしてみる価値はあるかもしれません♪
★コドニン★ 精神統一『九字護身法』編
- 2018/07/22 (Sun) |
- 【連載】コドニン |
- Edit |
- ▲Top
忍術には現代でも役に立つものが沢山ある…。
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その3-1
精神統一
九字護身法臨・兵・闘・者・
=== 解説 ===
忍者が使ったとされる最も有名な印と呪文といえば「九字護身法」である。
やり方は「臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)」の九字を表す印を結び、次いで刀印を結び九字を唱えながら空を切る。
元々は密教の厄除けのおまじないで、忍者はこれを戦いの前に行い、精神を集中させていたという。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
さて、前回『怒車の術』の終わりに予告した通り、
カーっとなった時の忍者的対処方法をご紹介します!
それはズバリ『九字護身法』です!
この方法についても、忍者好きの間では有名な話ですが、
代表的な忍術書には記述は出てこず、別のちょっとした呪文が出てくる程度だそうです。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
印を結び、密教の呪文である真言を唱えれば、大日如来や摩利支天といった仏の加護が得られると忍者は信仰した。
信仰は、己の弱い心のより所で、臆した時に勇気を奮い立たせるなど、精神をコントロールする原動力になる。
眉唾に聞こえるかもしれないが、「あきらめたらそこで終わり」とは言ったもので、気の持ちようは状況に作用するものなのだ。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
今回は引用だけですべてが終わってしまいそう!
上記について、三重大学の医学系研究科教授が実証実験を行っておられます。
全部乗せるわけにもいかないので、詳しくは引用元の本をご参照頂きたいのですが、
実験内容と結果について簡単にご紹介します(*'▽')
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~実験概要~
印を結んだ時の脳波と自律神経機能の変化を調べる
~条件等~
・被験者は熟練忍者5人+一般人10人
・それぞれの脳波と心拍の周波数を図る
・データは忍者と一般人、それぞれの平均値
~実験内容~
A、印を結んだ時の効果を調べる
B、印を結んだあとストレスをかけるとどうなるか
C、印を結ばずにストレスをかけるとどうなるか
~実験結果~
A:はじめの10分くらいは集中とリラックスが高まる。
BとCの比較:印を結んだ方がストレス耐性が高くなる。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとまって!
熟練忍者5名が誰なのかめっちゃ気になるんですけど(笑)
1名は川上先生だと思うけど…
というわけで、熟練忍者だけではなく、一般人にも印と呪文の効果はあるようです!
それはとても興味深い結果だと思います。
できれば熟練忍者と一般人の結果を分けて欲しかった。。。
現代社会においては、正直なところ密教に対する信仰がある人などほとんどいらっしゃらないと思うのですが、それにも関わらず効果が出ているというのは、
『印を組む』という特別な行動をすることで、注意がそちらにそれたり、プラシーボ効果が発動したりしているのではないかなぁと個人的には思います!
現代では1970年代にアメリカで生まれたといわれる「アンガーマネージメント」なる怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングが注目されており、それによると怒りのピークは6秒だそうで、それを乗り越えるトレーニングをしたりするそうです。
それを聞いた時、九字めっちゃ理に叶ってるやん!と思いました。
そんな九字護身法をはるか昔の忍者たちは行っていた…
やっぱ忍者凄いなぁ( *´艸`)
と、一人盛り上がってしまいました!
さて、その九字護身法ですが、
具体的にどうやるのかと言いますと、
実に様々でして…
そもそも印を結んで九字を唱えるだけでは正式な九字護身法とは言えず、
印を結んだあと刀印で早九字を切ったりさらに呪文や印を結んだりというちゃんとした工程があるそうで…。
(むしろ安易に九字だけ切るのは危ないと忍友の山伏氏が言っていた)
私はあまり詳しくないので、不安だったり興味がある方はぜひ詳しく勉強してみてください!
気にしない方へ九字の印の結び方についてなのですが、
実は印にもかなり様々あり、参考文献によって指の位置や手の組み方などが違っています。
…正直これってもう何でもいいんじゃね?と思ってしまったのは内緒
参考に私が覚えた印の組み方を動画にアップしようかと思ったのですが、
動画用にゆっくり組もうとしたら途中で分からなくなって断念しました!
覚えたい方は、ご自分が信頼する本や、忍者さんのものを選んで覚えて下さい(雑
九字切りちょっとこわいなぁという方は、
腹が立った時に行う独自の行動を決めておいてそれを実行する…。
などでもよいのではないでしょうか!
もはや忍者関係なくなってしまったけど((+_+))
余談ですが、友人の山伏氏のガチな九字護身法、めっちゃかっこいいっす!!
九字護身法が見たい方は、私に知識がないのでフルバージョンなのかはわかりませんが、伊賀流忍者屋敷で阿修羅さんが行っているショーの冒頭でも九字護身法が出てきます。
九字護身法について学びたい方は、
忍友の忍者 青龍窟さんの忍術教室や、相模さんの講座などでやっていたりしますので、チェックしてみてください!
忍者 青龍窟さん @3618Tekubi
相模さん @ninja_sagami
ちなみに私は信仰心は皆無なのですが、印を結んで九字を唱えると、立派な忍者でなければならない的な意識になり、心を落ち着かせるのにとても効果を感じています!!
子育てでイライラしがちなお父さんお母さんにもおすすめです♪
現代では現代の新しい九字護身法の利用の仕方があってもいいのかなぁと思ったりします( *´艸`)
※あくまでも個人的な見解ですのでご容赦ください(; ・`д・´)
山伏氏怒らないでください(; ・`д・´)
また何かあっても責任は負いかねますので、皆様自己責任でお願いしますm(__)m
さて、ちょっと今回は長くなってしまいました。
次回もどうぞお楽しみに~(*'▽')
参考文献:
『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』
というわけで、忍まま千が選ぶ知っておきたい忍術シリーズ!!
コドニン ~子供と学べる 現代で役立つ忍術~
<日々の生活で役立つ術>編
その3-1
精神統一
九字護身法
臨・兵・闘・者・
皆・陣・烈・在・前
=== 解説 ===
忍者が使ったとされる最も有名な印と呪文といえば「九字護身法」である。
やり方は「臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)」の九字を表す印を結び、次いで刀印を結び九字を唱えながら空を切る。
元々は密教の厄除けのおまじないで、忍者はこれを戦いの前に行い、精神を集中させていたという。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
さて、前回『怒車の術』の終わりに予告した通り、
カーっとなった時の忍者的対処方法をご紹介します!
それはズバリ『九字護身法』です!
この方法についても、忍者好きの間では有名な話ですが、
代表的な忍術書には記述は出てこず、別のちょっとした呪文が出てくる程度だそうです。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
印を結び、密教の呪文である真言を唱えれば、大日如来や摩利支天といった仏の加護が得られると忍者は信仰した。
信仰は、己の弱い心のより所で、臆した時に勇気を奮い立たせるなど、精神をコントロールする原動力になる。
眉唾に聞こえるかもしれないが、「あきらめたらそこで終わり」とは言ったもので、気の持ちようは状況に作用するものなのだ。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より引用)
今回は引用だけですべてが終わってしまいそう!
上記について、三重大学の医学系研究科教授が実証実験を行っておられます。
全部乗せるわけにもいかないので、詳しくは引用元の本をご参照頂きたいのですが、
実験内容と結果について簡単にご紹介します(*'▽')
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~実験概要~
印を結んだ時の脳波と自律神経機能の変化を調べる
~条件等~
・被験者は熟練忍者5人+一般人10人
・それぞれの脳波と心拍の周波数を図る
・データは忍者と一般人、それぞれの平均値
~実験内容~
A、印を結んだ時の効果を調べる
B、印を結んだあとストレスをかけるとどうなるか
C、印を結ばずにストレスをかけるとどうなるか
~実験結果~
A:はじめの10分くらいは集中とリラックスが高まる。
BとCの比較:印を結んだ方がストレス耐性が高くなる。
(『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとまって!
熟練忍者5名が誰なのかめっちゃ気になるんですけど(笑)
1名は川上先生だと思うけど…
というわけで、熟練忍者だけではなく、一般人にも印と呪文の効果はあるようです!
それはとても興味深い結果だと思います。
できれば熟練忍者と一般人の結果を分けて欲しかった。。。
現代社会においては、正直なところ密教に対する信仰がある人などほとんどいらっしゃらないと思うのですが、それにも関わらず効果が出ているというのは、
『印を組む』という特別な行動をすることで、注意がそちらにそれたり、プラシーボ効果が発動したりしているのではないかなぁと個人的には思います!
現代では1970年代にアメリカで生まれたといわれる「アンガーマネージメント」なる怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングが注目されており、それによると怒りのピークは6秒だそうで、それを乗り越えるトレーニングをしたりするそうです。
それを聞いた時、九字めっちゃ理に叶ってるやん!と思いました。
そんな九字護身法をはるか昔の忍者たちは行っていた…
やっぱ忍者凄いなぁ( *´艸`)
と、一人盛り上がってしまいました!
さて、その九字護身法ですが、
具体的にどうやるのかと言いますと、
実に様々でして…
そもそも印を結んで九字を唱えるだけでは正式な九字護身法とは言えず、
印を結んだあと刀印で早九字を切ったりさらに呪文や印を結んだりというちゃんとした工程があるそうで…。
(むしろ安易に九字だけ切るのは危ないと忍友の山伏氏が言っていた)
私はあまり詳しくないので、不安だったり興味がある方はぜひ詳しく勉強してみてください!
気にしない方へ九字の印の結び方についてなのですが、
実は印にもかなり様々あり、参考文献によって指の位置や手の組み方などが違っています。
…正直これってもう何でもいいんじゃね?と思ってしまったのは内緒
参考に私が覚えた印の組み方を動画にアップしようかと思ったのですが、
動画用にゆっくり組もうとしたら途中で分からなくなって断念しました!
覚えたい方は、ご自分が信頼する本や、忍者さんのものを選んで覚えて下さい(雑
九字切りちょっとこわいなぁという方は、
腹が立った時に行う独自の行動を決めておいてそれを実行する…。
などでもよいのではないでしょうか!
もはや忍者関係なくなってしまったけど((+_+))
余談ですが、友人の山伏氏のガチな九字護身法、めっちゃかっこいいっす!!
九字護身法が見たい方は、私に知識がないのでフルバージョンなのかはわかりませんが、伊賀流忍者屋敷で阿修羅さんが行っているショーの冒頭でも九字護身法が出てきます。
九字護身法について学びたい方は、
忍友の忍者 青龍窟さんの忍術教室や、相模さんの講座などでやっていたりしますので、チェックしてみてください!
忍者 青龍窟さん @3618Tekubi
相模さん @ninja_sagami
ちなみに私は信仰心は皆無なのですが、印を結んで九字を唱えると、立派な忍者でなければならない的な意識になり、心を落ち着かせるのにとても効果を感じています!!
子育てでイライラしがちなお父さんお母さんにもおすすめです♪
現代では現代の新しい九字護身法の利用の仕方があってもいいのかなぁと思ったりします( *´艸`)
※あくまでも個人的な見解ですのでご容赦ください(; ・`д・´)
山伏氏怒らないでください(; ・`д・´)
また何かあっても責任は負いかねますので、皆様自己責任でお願いしますm(__)m
さて、ちょっと今回は長くなってしまいました。
次回もどうぞお楽しみに~(*'▽')
参考文献:
『The NINJA -忍者ってナンジャ!?- 公式ブック』
最新記事
(06/21)
(02/22)
(08/26)
(08/12)
(08/12)